前回の記事に続いて、この記事ではFreeCADでの角の面取りの手順を解説しています。
この記事では、四角柱の角(コーナー)に対して、面取りができるようになることを目標としています。
以下で説明する手順は私個人が考えたものなので、冗長な部分があるかもしれませんがご容赦いただければ幸いです。
FreeCAD 0.18.4の環境を基に解説しています。
前回の記事↓
↓辺の面取りを行いたい方は、こちらの記事が参考になるかもしれません。
角の面取り
作業の手順は大まかに以下のようになります。
“面取りしたい角の周りの3つの面の角に三角形をスケッチ”→
“スケッチを複数の辺に分解”→
“分解した辺の一部を組み合わせて角の断面を作成”→
“角の断面を押し出し”→
“押し出した角の断面をポケット”の順に作業を行います。
スケッチの作成
ワークベンチをPart Design▾に切り替えます。
次に、面取りしたい角と接している3つの面のいずれか一つを選択し、上部ツールバー内の“新規スケッチを作成”をクリックします。最終的に他の2つの面のスケッチも作成します。

ここでは3つの面のうち、上面のスケッチを最初に作成しました。
次に、面取りしたい角を構成している2辺に補助線を引きます。

面取りしたい角の位置が分からなくなった場合は、コンボビューのタスクタブ内にある、閉じるをクリックしてスケッチを一旦閉じ、定規ツールをつかって角に印をつけると位置が分かりやすくなります。
次に、“スケッチにポリラインを作成”をクリックして三角形を描きます。ポリラインの描画ツールは三角形の端点をクリックした後、2回右クリックで解除します。

次に、作成した三角形の角の一点と2本の補助線の交点を“一致拘束”します。

また、”一致拘束”した角の点と隣り合っている2つの辺をそれぞれ“垂直拘束”、
“水平拘束”します。

さらに、斜辺以外の2つの辺を選択し、“2直線間または円と円弧間の等値拘束を作成”をクリックします。

斜辺を選択し、“直線の長さまたは直線と節点の間の距離を拘束”をクリックして長さを指定します。ここで指定した数値が面取りした角の面の一辺の長さになります。
最後に、コンボビューのタスクタブからスケッチを閉じます。

次に、先ほどスケッチを描いた面の隣の面を選択し、スケッチを作成します。
作成したスケッチに、先ほど作成したスケッチと同じように三角形を描画します。
この手順を繰り返し、スケッチを合計三枚作成します。

コメント