前回の記事に続いて、この記事ではFreeCADでの補助線の使い方について解説します。
この記事では、立体に補助線を引いて実線を重ねるまでの手順ができるようになることを目標としています。
FreeCAD 0.18の環境を基に解説しています。
前回の記事↓
スケッチ時に、既に作った立体やスケッチの辺や点に合わせた仮の線、点を引く機能です。
補助線の使用
基準の作成
まず、補助線を引く基準となる立体かスケッチが必要です。
ここでは立体を使った手順を解説します。スケッチを使った手順もほぼ同じです。
まだ立体を作成していない方は、よろしければ、こちらの記事をご参考にどうぞ。
スケッチの作成
もし、スケッチを開いている場合は、コンボビューのタスクタブより、閉じるをクリックして、ワークベンチが
Part Design▾に切り替わっていることを確認してください。

まず、立体の上面を選択し、上部ツールバーより、“スケッチを作成”をクリックします。

次に、上部ツールバーより、“外部形状にリンクするエッジを作成”をクリックします。

カーソルが箱のような形に切り替われば準備完了です。
次に辺をクリックすると、赤い補助線が引かれるはずです。

これで補助線の作成は完了です。さらに実線を重ねてみましょう。
上部ツールバーより“スケッチ上に直線を作成”をクリックします。
補助線から近い位置に直線を引きます。
次に、補助線の端点と直線の端点をそれぞれ選択して、上部ツールバーより、“選択されているアイテムに対して一致拘束を作成”をクリックします。
右クリックでツールを解除できます。
テクニック
カーソルをドラッグして選択したい点を囲むと楽に点を選択することができます。


補助線と直線が完全に重なると、直線が白から黄緑色に変わります。これが、完全拘束です。
以上が実線を重ねる手順です。長方形の場合もそれぞれの角を補助線の角の点と拘束することで重ねることができます。
記事は以上となります。最後までおつかれさまでした。
次の記事↓
引用
この記事内で使用したアイコンは、以下のFreeCAD公式ドキュメント内のものを使用しています。
https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=Artwork (外部ページ)
コメント