前回の記事に続いて、この記事ではFreeCADでの補助線の使い方について解説します。
この記事では、立体に補助線を引き、実線(直線)を重ねるまでの手順ができるようになることを目標としています。
FreeCAD 0.18の環境を基に解説しています。
前回の記事↓
既存の立体やスケッチの形状(辺・頂点など)に合わせた「仮の線」、「仮の点」を、
スケッチ上に引く機能です。
補助線をもとにスケッチの線を拘束することで、既存の図形の形状と、スケッチの線を正確に重ねることができます。
補助線の引き方
ここでは、立体を使った補助線の作成手順を解説しています。
基準となる立体の作成
補助線を作成するには、補助線を引く基準となる立体かスケッチが必要になります。
ここでは立体を使った手順を解説します。
スケッチを使った手順も、立体を使った手順とほぼ同様です。
スケッチの作成
Sketchを開いている場合は、コンボビューのタスクタブより、閉じるをクリックして、
ワークベンチがPart Design▾に切り替わっていることを確認してください。

まず、立体の任意の平面を選択し、上部ツールバーより、「スケッチを作成」をクリックします。

次に、上部ツールバーより、「外部形状にリンクするエッジを作成」をクリックします。

カーソルが上の画像のように、箱のような図形として表示されれば、準備完了です。
この状態で辺をクリックすることで、赤い補助線が引かれます。

ここまでで、補助線の作成は完了です。次に直線を重ねてみましょう。
上部ツールバーより「スケッチ上に直線を作成」をクリックし、直線を引きます。
次に、補助線の端点と直線の端点をそれぞれ選択して、上部ツールバーより、
「選択されているアイテムに対して一致拘束を作成」をクリックします。
ツールは右クリックで解除できます。
テクニック
カーソルをドラッグして選択したい点を囲んでも、点を選択することが可能です。


補助線と直線が拘束によって完全に重なると、直線が白から黄緑色に変わります。(完全拘束)
図形を構成する直線を、補助線と重ねたい場合にも、重ねたい直線の各頂点を補助線の点と拘束することで、重ねることができます。
今回の記事は以上となります。最後までおつかれさまでした。
次の記事↓
引用
この記事内で使用したアイコンは、以下のFreeCAD公式ドキュメント内のものを使用しています。
https://www.freecadweb.org/wiki/index.php?title=Artwork (外部ページ)
コメント
補助線はひけたのですが、これを何に使うのか、補助線の具体的な利用方法がわかりませんでした。
すみません。使い方がわかりました。
この線を使って拘束とかおこなうんですね。ありがとうございました。
kanpapaさん、初めまして。コメントありがとうございます。
補助線の使い方は、「拘束に用いるため」という認識で間違いありません。
具体的な補助線の利用方法について、記事での記述が曖昧になってしまい、お手数をおかけしました。
利用方法についての追記を中心に、記事を修正いたしました。
その他、ご不明点などございましたら、お気軽にコメントいただけると幸いです。
今後とも、本サイトをよろしくお願いいたします。
実際に補助線をつかって拘束することができました。大変わかりやすい内容で助かっています。ありがとうございました。
kanpapaさん、ご返信ありがとうございます。
補助線の件について、無事に解決できたとのことで、安堵しております。
また、お褒めの言葉までいただき、大変光栄です。ありがとうございます。
またお困りのことなどございましたら、お気軽にコメントいただけると幸いです。