【マイクラ】1.12.2に竹・もみじ・和風Modの再来!?【解説】

Sample1 Minecraft
引用:Minecraft

使い方

以下では、本記事のコメント欄で質問があったものを中心に、

Sakuraのアイテムの使い方について解説しています。

コメント欄に寄せられた情報提供をもとに、情報を追加しました。

もととなったコメントは、記事下部のコメント欄よりご覧いただけます。

情報をご提供くださったすべての方々に、心より感謝申し上げます。

  • 調理鍋・蒸留たるのレシピの表示には、Just Enough Items(外部ページ)が必要です。
  • アイテム名の表記は、「非公式”ほぼ完全”日本語化ファイル」に基づいています。
  • 使い方は、以下のバナーをクリックすることで、表示・非表示できます。

薪の残りの燃料を確認するには、Hwyla Modが必要となります。

Hwyla Modはこちらのリンク(外部ページ)からダウンロードできます。

まず、調理鍋を設置したい場所に薪を設置します。

引用:Minecraft

次に、薪の上に調理鍋を設置します。

引用:Minecraft

さらに、薪に対して、木・石炭などの燃料か、火打石と打ち金を持って右クリックします。(燃料の投入)

引用:Minecraft

最後に、調理鍋を右クリックして表示されるスロットに材料を設置します。

薪の残りの燃料を確認するには、Hwyla Modが必要となります。

Hwyla Modはこちらのリンク(外部ページ)からダウンロードできます。

まず、調理鍋を設置したい場所に薪を設置します。

引用:Minecraft

次に、薪の上に調理鍋を設置します。

引用:Minecraft

さらに、薪に対して、木・石炭などの燃料か、火打石と打ち金を持って右クリックします。(燃料の投入)

引用:Minecraft

最後に、調理鍋を右クリックして表示されるスロットに材料を設置します。

調理鍋を右クリックして表示される画面内の矢印をクリックすると、調理鍋で使えるレシピを表示することが出来ます。

引用:Minecraft

まず、蒸留たるを設置したい場所の1ブロック下に、マグマブロックを設置します。

引用:Minecraft

次に、マグマブロックの上に蒸留たるを設置します。

引用:Minecraft

また、蒸留たるに対して水入りバケツを持って2回程度右クリックします。

引用:Minecraft

最後に、蒸留たるを右クリックして表示されるスロットに材料を設置します。

引用:Minecraft

まず、蒸留たるを設置したい場所の1ブロック下に、マグマブロックを設置します。

引用:Minecraft

次に、マグマブロックの上に蒸留たるを設置します。

引用:Minecraft

また、蒸留たるに対して水入りバケツを持って2回程度右クリックします。

引用:Minecraft

最後に、蒸留たるを右クリックして表示されるスロットに材料を設置します。

引用:Minecraft

蒸留たるも、調理鍋と同様に、右クリックして表示される画面内の矢印をクリックすると、蒸留たるで使えるレシピを表示することが出来ます。

引用:Minecraft

まず、うどんの生地ブロックを設置します。

引用:Minecraft

次に、うどんの模様が消えるまで、うどんの生地ブロックの上でジャンプし続けます

引用:Minecraft

模様が消えたら、麺切り包丁で、うどんの生地ブロックを右クリックし続けます

引用:Minecraft

生地ブロックが切り終わると、うどんの生地がドロップします。

まず、樹液が入っている原木(穴が開いているような見た目)に、

「もみじ用差し管」を右クリックで設置します。

次に、もみじ用差し管の2ブロック下に「マグマブロック」を設置します。

最後に、マグマブロックの1ブロック上に、「もみじの大釜」を設置すれば準備完了です。

引用:Minecraft

以上の手順を終えると、もみじの大釜に自動でメープルシロップの原液が溜っていくはずです。

大釜を右クリックして開く画面から、メープルシロップの作成状況の確認と出来上がったメープルシロップがの入手ができます。

引用:Minecraft

もみじの大釜の特性

  • 熱源と大釜の間には3ブロックまで中間のブロックを設置可能
引用:Minecraft
  • 熱源として使えるもの(*のついているものは、大釜との間に中間ブロックが必要)
    1. マグマブロック
    2. 炎(ネザーラックの上で永続)*
    3. 溶岩・溶岩流*
    4. 薪*

上記の特性から、大釜と熱源の間に、横接続のホッパーを設置することで、

お好きなストレージにシロップを溜めることが可能になります。

引用:Minecraft

以下では、製鋼システムが有効な状態で、鉄インゴットを1個作成する手順を解説しています。

なお、製鋼システムでは、鉄鉱石32個から1個の鉄インゴットが作成できるようになっているようです。

1.「竹・桜・もみじ」の板をいずれか2枚と、丸石3個を使って、下の画像のように鍛造石づちをクラフトします。

引用:Minecraft

2. 鉄鉱石をかまどなどで32個精錬し、銑(ズク)を作成します。

引用:Minecraft

3. 銑(ズク)と鍛造石づちを作業台で下の画像のように配置し、銑(ズク)インゴットを計8つクラフトします。

画像では、金づちが鍛造金づちとなっていますが、鍛造石づちであっても手順に差異はありません。 引用:Minecraft

4. 銑(ズク)インゴットと鍛造石づちを作業台で下の画像のように配置し、左下鉄(サゲガネ)を計2つクラフトします。

引用:Minecraft

5. 最後に、左下鉄(サゲガネ)2つと鍛造石づちを作業台で下の画像のように配置すると、鉄インゴットが1つクラフトできます。

引用:Minecraft

作業台を右クリックし、表示されたクラフトグリッドの両脇6マスに絹を配置して、

中央のグリッドに糸を設置することで、羽織りがクラフトできます。

引用:Minecraft

Sakura-1.0.5-1.12.2時点において、醤油はレシピが存在しておらず、

醤油の入手には、

  • ワールドに生成される村にスポーンする、日本人の商人(Japanese Trader)との桜コインでの取引

の2つの方法があります。

まず、ワールドの村にスポーンする、日本人の商人を通した醤油の入手について解説します。

取引による入手

引用:Minecraft

日本人の商人は黄土色の服を来ており、髪が生えています。

見た目自体は、同じSakuraで追加される、

日本人の漁夫(Japanese Fisher)などと変わらないので、

右クリックで表示される、取引画面での職業名をご確認ください。

なお、Sakuraで追加される職種の村人は、通常の村人同士での繁殖でも生まれるようです。

※桜コインは、Sakuraで追加される職種の村人との取引で入手できます。

次に、TofuCraftReloadを使用した醤油の入手について解説します。

別Modのアイテムの代用

TofuCraftReloadの醤油は、”味噌樽”の下に木材などの固いブロックを設置し、

上には、丸石などの重さのあるブロックを設置して、味噌樽を挟み込み、

味噌樽の色が茶色になったら、空のバケツで右クリックすることで、醤油バケツを入手できます。

引用:Minecraft

塩・味噌もTofuCraftReloadのアイテムと互換性があるようです。

引用:Minecraft

ホップは、ぶどう用の棚(縦)[日本語名2:パーゴラ(柱)][英名:Grape Splint Stand]に植えることで育てることができます。

植えたホップは、完全に育つと黄緑色の実が実ります。

最後に

こういったModが出てくると、マイクラがますます楽しくなりますね。

バージョンアップでさらにアイテムが追加されるのが待ち遠しいです。

以上、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

ご質問、ご指摘などがございましたら、お気軽にコメント欄までお寄せください。

参考

[1] https://www.mcbbs.net/thread-895337-1-1.html (外部ページ、中国語)

コメント

  1. TTT A TTT A より:

    こんばんわmmlidのバージョンが1.8.0までしかないのですがどうしたらいいですか?

    • muraleap. muraleap. より:

      TTT Aさん、初めまして。コメントありがとうございます。
      お問い合わせいただいた、MMLibのバージョンが1.8.0までしかない事象の対応策について、お答えさせていただきます。

      MMLibのダウンロードサイトであるCurseForgeを確認したところ、私の環境でも、旧バージョンであった1.8.0が最新バージョンとして表示されていることから、
      最新バージョンが削除されている可能性があります。

      このことから、次の2つの選択肢をご提案させていただきます。

      1. 削除されたとみられる最新バージョンの再公開を待機する

      2. 現在、最新バージョンとして扱われているMMLib-1.8.0と、それに対応するSakuraのバージョンである1.0.3.0を使用する

      最後になりましたが、その他、ご不明点などがありましたら、お気軽にご返信ください。

      ※情報は2021年2月15日時点でのものです。
      ・頂いたコメントのURL欄に記載されたURLについて、編集させていただきました。

  2. 7743 7743 より:

    楓の大釜について
    ・不透過ブロックの上にのみ置けます
    ・火種は縦に3ブロックまで離すことが可能です(間にブロックがあってもよく、地中に埋めて安全確保可能)
    ・火種になるのは
    炎(ネザーラックの上で永続化)
    /マグマブロック/溶岩/溶岩流/SAKURAの焚火(現バージョンでは着火してなくて良い)
    上記の特性から、大釜と火種の間に横接続ホッパー(不透過ブロック)を挟むことで、任意のストレージに大量に溜め込むことも可能です

    また、殆どの食材が1.12の豆腐クラフトと相互に互換性があります
    (塩、味噌、醤油、米、メイプルシロップ(鉱石辞書で砂糖登録。現在はメイドさんのお給料にはなりません)等々…)
    味噌や醤油は豆腐クラフトを入れて作ってしまったほうが楽かもしれません

    • muraleap. muraleap. より:

      7743さん、初めまして。コメントありがとうございます。

      この度は、Sakuraのアイテムについて有益な情報を下さりありがとうございます。
      “火種は縦に3ブロックまで離すことが可能”など、私が知らなかったことも多く、感服しております。

      頂いた情報は、こちらの裁量で要点をまとめた上、本記事に追記いたしました。

      最後になりましたが、重ねて情報提供に感謝申し上げます。
      ご指摘等がありましたら、ご返信の程よろしくお願いいたします。

      ※不透過ブロックのみへの設置については、ガラスへの設置が可能であることを確認したため、現時点では追記を保留させていただいております。

  3. 4696 4696 より:

    はじめまして。最近桜MODを導入しまして、このサイトをご贔屓にさせて頂いております。
    大変無知な質問なのですが、メープルシロップを作る際の大釜はどちらで入手出来るでしょうか?
    サイト内の中国wikiにもそれらしい文面が把握出来なくて…
    返信頂けたら幸いです。お忙しい中失礼しました。

    • muraleap. muraleap. より:

      4696さん、初めまして。コメント、また、本サイトのご贔屓ありがとうございます。
      ご活用いただけて、とても嬉しいです。

      早速ですが、お問い合わせいただいた、メープルシロップを作る際の大釜(以下、「もみじの大釜」とします)
      の入手・作成手順についてお答えします。

      Sakuraの1.0.7時点では、もみじの大釜は、作業台でのクラフトによる入手が可能となっています。
      大釜1個に必要となる材料は、鉄インゴット6個と、もみじ/竹/桜の板(どれでも)が2個です。

      これらの材料を、それぞれ、作業台の両脇6つのスロットに鉄インゴットを配置し、
      中央上と中央のスロットに、もみじ/竹/桜の板を1個ずつ配置することで、もみじの大釜が作成できます。

      最後になりましたが、その他、ご不明点などがございましたら、お気軽にご返信ください。

      参考:Just Enough Items(JEI) modのレシピ機能

  4. 匿名希望 匿名希望 より:

    はじめまして、実況をしているものです。
    「SakuraMODの料理をすべて食べる」を目標にしてやっているのですが、緑茶の茶葉の入手方法がわかりません。村人との取引も全て確認しましたがありませんでした。
    代用MODを入れてもいいのですが世界観が変わってしまうという理由でやっぱりSakuraMODのアイテムとして手に入れたいです。
    もし手に入れる方法が無いのであれば代用MODを教えて欲しいです。
    お願いします。

    • muraleap. muraleap. より:

      匿名希望さん、初めまして。コメントありがとうございます。

      早速ですが、緑茶の茶葉の入手方法について、お答えします。

      緑茶の茶葉は、日本人の農夫*(Japanese Farmer)との取引を繰り返すことで、取引による入手が可能となります。
      (桜コイン3個あたり、緑茶の茶葉8個が入手できます)
      ただ、こちらの取引の解放には、取引をかなり何度も繰り返す必要がありました。

      次に、代替手段としてのModですが、“Tea the Story”(外部ページ) Modにおける、作業台で木の葉9個から3個クラフトできる、
      “Ground Tea Leaf”を9個作業台に並べることでクラフト可能な、”Fresh Tea Leaf”が、
      緑茶の作成に代用可能となっているようです。

      最後になりましたが、匿名希望さんの実況のご成功をお祈りいたします。
      その他、ご不明点などがございましたら、お気軽にご返信ください。

      参考URL(外部ページ・中国語):https://www.mcmod.cn/item/207886.html

      ・*の名称の表記は、「非公式”ほぼ完全”日本語化ファイル」に基づいています。


      追記(2021/7/17):
      ご返信への回答が遅くなってしまい、失礼いたしました。
      Tea the Story MODを導入されるとのことで、既にご解決されたかもしれませんが、勝手ながら、追記として回答いたします。
      さて、「茶色い見た目の農家」ですが、キャベツ*やナス*、そばの実*が取引できる村人でしたら、恐らく日本人の農夫であると考えられます。
      ただ、150回もお取引をされても見当たらないとなると、違う職種の場合も考えられます。
      Sakura modの村人は見た目では区別が難しいので、取引内容や取引画面の上に書かれてある職業名を参考にすることをおすすめいたします。
      以上、ご参考になれば幸いです。

      • 匿名希望 匿名希望 より:

        ご返答ありがとうございます。
        日本人の農夫とは茶色い見た目の農家のことでしょうか?
        もしそうなのであれば150回ほど取引しましたが無理でしたので、Tea the Story MODを
        入れてみます。早めのご返信ありがとうございました。

  5. 名無し 名無し より:

    こんにちは。こちらのサイトには大変お世話になっております。
    桜mod 1.12.2向けのver 1.0.7-1.12.2をDLして起動もでき無事に導入できたのですが桜の本来透過されるべきところ(葉っぱの間?)が黒くなってしまったり、カエデの木のテクスチャが全体的に安っぱくなってしまっています。動画等をあさってみたのですがやはりこれは仕様ではなく異常だと思いましたが自分で解決することができず質問させていただきます。

    • muraleap. muraleap. より:

      名無しさん、初めまして。

      いつも本サイトをご活用くださり、誠にありがとうございます。

      早速ですが、コメントでご質問いただいた、

      1.桜の葉の透過部分が黒くなる

      2.カエデの木のテクスチャが安っぽくなる

      現象について、改善策をお答えします。

      既にお試しのものもあるかもしれませんが、以下の操作をお試しください。

      ・ビデオ設定のグラフィックスを「描画優先」にする

      ・ビデオ設定→「細部の設定」の「樹」を「デフォルト」または「描画優先」にする
      (Optifine Modが導入されている場合)

      ・リソースパックをデフォルトにする
      (リソースパックを変更している場合)

      ・影テクスチャを無効にする
      (影テクスチャを使用している場合)

      ・他Modを無効にする(可能であれば)

      ※こちらの環境で、1については再現ができませんでしたが、2については再現できました。

      以上、簡単で恐れ入りますが、ご不明点などがございましたら、お返事いただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました